うをとおなすと

おさかな買いになす買いに。のほほんな毎日をつづります。

タケノコ生活【わが家風たけのこ御膳】

「タケノコ生活」

 

この言葉がわかる人って、今どれくらいいるんだろう…

 

わたしたちの世代でも、歴史の話。

 

戦後の食糧難。

都市部に住む人たちが、わずかに手元に残った衣類を、まるでタケノコの皮を一枚一枚はぐように、食料と交換し、なんとかしのいだ。

 

想像を絶する、苦しい暮らし。

 

そんな時代は二度と来ませんように。

 

…ただ、いまは豊かな戦後の後の長い不況。

貧しさのカタチは見えなくなって。

 

激安、爆盛、こだわり、グルメ…

食べ方、働き方、暮らし方。

身の丈、身の程を知ること自体が難しくなった。

 

…さて、スーパーのタケノコを見ながら、珍しくそんなコトを考えていると。

 

いつもお世話になっている素敵な女性から、身の程越えの贈り物。

 

京都のタケノコ。

掘り立て、皮付き。

立派笑。

 

学生時代はとても手が出ず。

 

錦の八百屋さんが、鍬傷が入ったものやおチビさんのを上手に茹でで、一斗缶で売られていたお徳用専門笑。

それでも充分美味しかったけど笑。

 

せっかくの口果報。

貧乏性かもしれませんが笑、下茹でしたら、根元から姫皮まで、幸せを噛み締めながら、大事に大事に頂きましょう。

  

 

f:id:iche:20170427153639j:image 

〜わが家風たけのこ御膳 お品書き〜

たけのこご飯
穂先の二色揚げ
ホタルイカとたけのこの木の芽和え
姫皮の梅肉和え
鶏つくねと姫皮の沢煮風
たけのこの糠漬け

 

<たけのこご飯>

今回のたけのこは、とても柔らかく、香りも繊細だったので、大ぶりに切って、下味もつけず、他の具も入れずにそのまま炊き込みました。

  1. 米2合に対し、酒大さじ2、薄口醤油大さじ2.5、塩少々、昆布4センチ角くらいを入れて水加減する。
  2. 下茹でしたたけのこの根元の方を大きめの短冊に切って入れ、炊く。

※硬かったり、アクが強めのたけのこなら、小さく切って、しょう油と酒小さじ2ずつをあらかじめまぶしておく。(その分ご飯の水加減、味付けは控えめに)油揚げなどを入れてもよい。

 

<穂先の二色揚げ>

  1. 下茹でしたたけのこの穂先は8等分にし、半分に粉がつお大さじ1、しょう油小さじ1をまぶしておく。
  2. 天ぷらの衣をつけて、中温でカラッと揚げる。

 

<ホタルイカとたけのこの木の芽和え>

  1. 酢味噌(白味噌、みりん、酢。酢は省いてもよい)大さじ2くらいに木の芽を一つまみ加え、すり鉢でする。
  2. ボイルしたホタルイカと茹ででスライスしたたけのこを木の芽味噌で和える。たけのこが水っぽいようなら、しょう油洗い(しょう油小さじ1程度をまぶして、余分な水分をふきとる)してから和える。

※今日の木の芽は飛び切り新鮮。ビックリするほど爽やかに!

f:id:iche:20170427183357j:image

 

<姫皮の梅肉和え>

  1. 梅干しの果肉を潰し、甘くないものなら砂糖一つまみと酒でのばす。(市販の梅肉ペーストならそのまま)
  2. 姫皮を短冊に切り、梅肉で和える。

※イカを入れたり、居酒屋さんの定番、梅水晶で和えても。

 

<鶏つくねと姫皮の沢煮風>

  1. 鍋に水、昆布を入れて火にかけ、沸騰したら、酒、しょう油で味付けし、各家のレシピのつくね(今日は鶏ひき肉(モモ)100グラムに塩こしょう適宜、ゴマ小さじ1、酒、しょう油各小さじ1、パン粉一つまみをよく混ぜたもの)を落とす。
  2. つくねに火が通ったら繊切りの姫皮、ネギを散らす。

※沢煮は繊切りにした野菜と豚肉などの汁椀。今日はつくねの味を濃いめに引き出したいので、出汁に味付けしてからつくねを入れています。

 

<たけのこの糠漬け>

茹でたたけのこは薄く輪切りに切って、食べる30〜1時間くらい前に糠床に漬けておく。

糠を洗い、食べよい大きさに切って出す。

※下茹でしてある筍なら、すぐに漬かります。浅漬けくらいが美味しいかも。