うをとおなすと

おさかな買いになす買いに。のほほんな毎日をつづります。

たからもの【鯛と沢庵の混ぜ寿司】

子供の頃、沢庵の細巻きが大好きだった。

 

しょっぱくて、パリッとした沢庵と、酢飯の爽やかな味。良い香りの海苔の、歯切れの良さ。

 

胡瓜やかんぴょうは放っといて、沢庵巻きばっかり食べて怒られたっけ笑。

 

でも自分では作ったことがなく。

 

理由は沢庵。

 

甘くない、糠のかおりの沢庵は、現代の都会では贅沢品。目にすることすら少なくて。

 

そんな冬、以前住んでいた下町の美味しいモノ師匠のお姉さんから、1本頂いて。

 

お酒もお魚もお野菜も、いつもとびきり美味しいモノを教えてくださるお姉さん。

 

勿体無くて細巻きにはできなかったけど笑、宝物のようにチビチビ食べて、少しだけ大事に取って冬を越させました。

 

…木の芽を待ちたくて。

 

酢飯に刻んだ沢庵とゴマ、木の芽を混ぜ、軽く昆布締めにしておいたお刺身の鯛を散らします。木の芽がニガテな方は紫蘇でも。

 

塩気の薄い現代風の沢庵の場合、もっとたくさん入れて大丈夫。その時は酢飯にも塩を効かせます。

 

「おつゆ」はカンタンに若竹汁。

春やなぁ…笑。

 

f:id:iche:20170415161116j:image

〜鯛と沢庵の混ぜ寿司(2〜3人分)〜

  • 酢飯 1合(寿司のえ(具)がしょっばいので寿司酢は甘めに。ウチは自家製の梅酢に塩を少し加えて使いますが、家で作る時は米酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1弱を基準にお好みで)
  • 鯛のお刺身 1〜2人分
  • 沢庵 5センチ分くらい
  • 白ゴマ 大さじ2
  • 木の芽 適宜
  1. 鯛のお刺身は酢(分量外)で拭いた昆布で挟んでラップに包み、輪ゴムで留めて冷蔵庫に入れ、1〜2時間置いて締める。
  2. 沢庵は薄切りにしてから細切りにする。
  3. 木の芽は叩いて香りを出し、香りが強いのが好みの方は一部刻んでおく。
  4. 鯛の昆布締めは昆布を外して食べ良い大きさに切る。
  5. 酢飯に沢庵、いりごま、木の芽、鯛を混ぜ、盛り付ける。

f:id:iche:20170415162138j:image

※今日は鯛を軽く締めていますが、半日ほどじっくり締め、少し醤油を垂らしたものを使っても味わい深いです。